縁切りドットコム
2024年11月14日 更新
当ページの情報は当サイト運営者が実際に縁切榎を訪れ、現地にてしっかり丁寧に取材・調査した上で執筆しております。
都内で最も有名な縁切りスポット『縁切榎』(東京都板橋区)での具体的な「参拝方法」と「縁切りのやり方」について紹介します。
紹介する参拝方法と縁切りのやり方は、縁切榎を訪れる方が行う一般的なやり方を紹介したもので、このやり方で必ずやらなければいけないとか、オフィシャルの参拝方法と縁切りのやり方である、というものではありません。
繰り返しになりますが、縁切榎を訪れ参拝する人の多くが行う、一般的なやり方を「縁切榎での縁切りのやり方」として紹介しています。
縁切榎は縁切りで有名なところだけど、初めて行く場合は当日困らないように参拝の仕方とか、縁切りの具体的なやり方とか前もって知っておきたいよね
※実際に当サイト運営者が縁切榎を訪れて、縁切りを行ったときの様子はこちらで紹介しています。こちらの探訪を元に同ページの内容をお届けしています。
【縁切探訪録】
縁切榎―都内最強の縁切りスポット!
まずは縁切榎のある場所に訪問・参拝します。
※縁切榎 住所:東京都板橋区本町18
地下鉄都営三田線の板橋本町駅から、徒歩で5分ほどのところに縁切榎はあります。
縁切榎周辺にはあまり駐車場がなり(一部コインパーキングあり)なので、電車もしくはバスなど公共交通機関で行くのがオススメです。
※一部ネットメディアでは「代理参拝」を行っているところもあるようですが、当サイトではご自身で現地に行って縁切りを行うことをおすすめしております。
こういう縁切りに関することは、やはり自分自身で行って参拝・祈願することに意味があると当サイトでは考えております。ぜひご自身の足で直接縁切榎に行くようにしましょう。
縁切榎に着いたら、まずは他の神社に参拝するときと同じように鳥居をくぐる際、一礼をして境内に入っていきましょう。
境内に入ったら、すぐ右手にある↑写真のような縁切絵馬を買うことのできる自動販売機があるので、これで絵馬を購入します。
※以前は周辺のお店(美容室やお蕎麦屋さん)で買って頒布してもらっていたようですが、近年自動販売機が設置され、現在はこの自動販売機にて主に買うことになっています。
※【注意】この自動販売機は『1,000円札しか使えない』仕様になっています。
なのであらかじめ1,000円札を用意しておきましょう(5,000円札も10,000円札も使えません。また両替機のようなものもありません)。
自動販売機に1,000円札を入れて、絵馬を購入すると写真のようなパッケージされた絵馬一式が手に入ります。
パックされた絵馬の中には、以下のようなものが同封されています。
この中の絵馬の裏側が書き込めるようになっているので、ここに縁切りしたい内容を具体的に書いていきます。
【縁切榎 絵馬の書く内容】
①祈願者自身の名前を書く
②縁切榎に訪れた日付を書く
③縁切りの相手・人・対象を書く
④縁を切ったあとのことも書く
⑤いつ頃までにそうなりたいのかも書く
※縁切榎の絵馬の書き方についてはこちらのコラムページ▼にて、詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
【縁切コラム】
縁切榎 絵馬の書き方・書く内容について
縁切榎の境内には絵馬の記入台がありますが、狭く一人くらいしか利用ができないため、参拝者が多い場合は境内横の側道などでみな絵馬に記入を行ったりしています。
絵馬への記入が終わったら、パッケージに同封されていた「情報保護のシール」を書いた部分の上から貼り付けます。
(こうすることで縁切りの内容などを他の人に見られなくすることができます)
ちなみに、もう一つ同封されている根付ストラップのお守りは、持ち帰り、お守りとして肌身近くに持つようにしましょう。
また同ストラップはお礼参りの際にも役割がありますので、決して捨てたりなくしたりしないようにしましょう。
【縁切コラム】
縁切榎の根付ストラップ 付け方や持ち方、お礼返納方法など
絵馬を書き終えて、情報保護のシールを貼ったら、縁切榎境内奥にある榎大六天神を祀るお社にて、お参り・縁切りの祈願を行います。
この際、両手を合わせるのに絵馬を間に挟んで持ち、祈願を行うようにしましょう。
祈願のときは心の中で絵馬に書いた内容を唱えてもいいですし、「この縁切りが成就しますように」と思いを込めて願うのもいいでしょう。
しっかりと願うことで縁切榎の神様(榎大六天神)に声が届くのと同時に、自分自身の心に
「縁切榎で縁切りを願ったので、この縁切りはきっと成就する」
と刻むことで、縁を切りたい人・ものへのモヤモヤや心の重しは祓われ、すっきりとした晴れやかな気持ちが生まれるでしょう。
(これまでずっと縁を切りたくて、モヤモヤしていたことをここですっきりとさせるのです)
お社での祈願を終えたら、すぐ横にある絵馬掛けに絵馬を掛けて奉納します。
写真の通りすさまじい数の絵馬がギッチリ掛けられている(それだけ多くの人が縁切りの祈願をした証拠)ので、上手く隙間を見つけて絵馬をかけるようにしましょう。
また絵馬の側面に参拝の日付を書く人が多いので、他にならって自分も側面に日付を書くようにしましょう。
そうすることで自分の絵馬の場所もわかるし、ここ縁切榎を管理している方(奉賛会)も絵馬を整理する際に便利になります。
絵馬を無事に掛けたら、ここで再度「この縁切りが成就しますように」と合掌して祈願しましょう。
絵馬も祈願して奉納を済ませたら、縁切榎での縁切りはすべて終了になります。
晴れたすっきりした気持ちで縁切榎を後にしましょう。
上記の①〜⑤を行って、縁切榎での縁切りはすべて終了となりますが、その縁切りが無事に成就した際、つまり縁切りの願いが叶った際には、ぜひお礼参りをすることをおすすめします。
縁切りは負の気持ち・願いやパワーが強いものです。
縁切りが叶ってうれしい反面、そのパワーの強さゆえ自分自身の気持ちにも反動が大きいものです。
そういった叶ったら叶ったで出てくる不安や気持ちを、縁切榎に再度訪れてお礼参りをし、縁切りの無事な成就を神様に伝える(奉告する)ことで、自分だけで抱え込むのではなく、複雑な思いを吐露することで自分の心も祓われる、そのためにお礼参りをしたいところです。
上記①〜⑤に加えて、このお礼参りをすることまでが縁切榎での縁切りの方法一区切りとなるとも言えます。
※縁切り榎へのお礼参りについてはこちらのコラムページ▼にて、詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
【縁切コラム】
縁切榎 お礼参りについて
① 縁切榎に訪問・参拝する
② 絵馬を自動販売機で購入する
③ 絵馬を書く
④ お社でお参り・祈願をする
⑤ 絵馬を絵馬掛けにかけて祈願する
【その後】お礼参りをする
同サイトではアンケートを行ってます。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの縁切りへの関心度合いを見ることができます。